その他科学

紫外線とは何か?どうして危険なのか考えてみましょう
初夏を迎えるこれからの季節、紫外線対策は不可欠です。日焼けはやけどと同じことです。ではどうして紫外線は危険なのか、調べてみましょう。光とはそもそも光とは何か?粒子であり波である!また電磁波と呼ばれることもあります…

よく耳にしますが、エネルギーとは何でしょうか
素朴な疑問ですが、エネルギーとは何でしょうか。何気なく、意識せずに使ってしまいますね。エネルギーという用語を。しかしわかったようなわからないような話です。ではエネルギーとは、いったい何なのでしょうか。物理の教科書では…

建物の耐震基準は、科学的にどこまで信用できるのか
2016年4月14日から続く熊本地震は、多くのことを教えてくれます。これまでの地震に対する考え方を、180度転換する必要もありそうです。例えば耐震基準に合致したはずの建物も壊れている?そもそも耐震基準は、科学的にどこまで信用でき…

文部科学省政策シミュレーションが開催されるようです
4月8日、文部科学省から「政策シミュレーション」が開催されると発表されました。4月20日、16時30分から文部科学省の5F会議室にて行われます。こちらは誰でも参加出来るものではなく、国家公務員総合職志望対象車で定員は20名。政策立案を体…

量子科学技術研究開発機構が発足!期待される3つの技術
気づいていない人も多いでしょうが、2016年4月3日に、放射線医療総合研究所と日本原子力研究開発機構の一部が、統合して量子科学技術研究開発機構が発足しました。どちらも公的な研究機関、国立研究開発法人です。税金の節約という意味…

DNAや遺伝子をどこまで信じるべきなのでしょうか
先日、我が家のポストにチラシが入っていました。「遺伝子検査、身近になりました。今なら40%OFF」がんや心筋梗塞などの病気への罹りやすさ、長生き、肥満などの体質に関する遺伝的傾向を調べてくれるようです。とはいえどこまで遺伝子…

次世代エネルギー?バイオマスが普及しない3つの理由
石油が枯渇する?言われて久しいですね。もちろん資源には限りがあります。しかしそれを上回る科学技術の進展があります。経済的に利用できる方法が日々開発されています。一方で原子力に頼るのも限界がある?そこで注目されたのがバイオ…

サクラ咲く!なぜ日本人はサクラが好きなのでしょうか
2016年3月21日、東京でサクラの開花宣言がなされました。週末が暖かかったので、一気に咲いたようです。サクラは日本人の心に合っていると言いますが、なぜでしょうか。思い込みのことも多いようなので、今年の花見は、科学的に観察し…

春分の日は昼と夜の長さが同じ?そもそも春分て何だ
2016年3月20日は春分の日でした。おかげで翌日は月曜日ですが、振り替え休日でお休みです。通常であれば春分の日は3月21日です。ただし2016年は閏年なので?1日ずれます。カレンダーを作る人は大変そうです。とはいえ昨今…

【続報】プロ棋士がAIに1勝!その意外な理由とは何か
韓国で行われていたAI(人工知能)とトップ棋士との囲碁5局勝負2016年3月15日に終わりました。最終成績は、人間の1勝4敗です。科学者としては、AIの勝利を喜びたいですね。しかし一般民間人としては?複雑です。結果の概要…